介護事業所
記事の一覧
- 2023.11.17
- 別海町社会福祉協議会では職員を募集しています。
- 2023.04.07
- 物品貸出 について
- 2023.03.10
- 介護職員等の募集について
施設紹介

-
介護サポートセンターほほえみ
居宅介護支援事業所 ケアサポートしゃきょう
訪問入浴介護事業所
住所:〒086-0205
北海道野付郡別海町別海常盤町246番地24

-
指定訪問介護・指定障害福祉サービス事業所
介護サポートセンターほほえみ
TEL 0153-75-0034(FAX兼)
指定訪問介護事業所番号 第0174200170号
介護予防・日常生活支援総合事業所番号 第0174200170号
指定障害福祉サービス事業所番号 第0114200033号
居宅での自立した日常生活が送れるよう利用者様のお宅を訪問し、
毎日の生活をサポートをいたします。
①訪問介護
・「一人でお風呂に入るのが大変」
・「一人で食事を作るのが大変」
・「仕事があるけれど、家族を一人でおいていくのが心配…」など
このような方で、介護保険証で「要介護1~5」に該当する方がご利用いただけます。
サービス内容
○身体介護…入浴、排せつ、食事の介助及び通院介助を行います。
○生活援助…掃除、洗濯、調理、買物等の援助をします。
○通院等乗降介助…車の乗り降りに介助が必要な方に、自宅から病院等の玄関まで送迎と乗り降りの介助をします。
※有償運送の許可を受けています。
②介護予防・日常生活支援総合事業
・「ある程度は一人でも大丈夫だけど、掃除を少し手伝ってほしいな…」
・「一人で入浴できるけれど、何かあったら不安」など
このような方で、「事業対象者、要支援1及び2」に該当する方がご利用いただけます。
サービス内容
○一緒に掃除や洗濯、調理などを行います。
また、一人では不安な入浴などの見守りをします。
③障がい福祉サービス
・「一人でお風呂に入るのが大変」
・「一人で食事を作るのが大変」
・「一人での外出が困難」など
このような方で、障害福祉サービス受給者証に記載の支給量に基づきご利用いただけます。
サービス内容
○身体介護…入浴、排せつ、食事の介助等を行います。
○通院介助…病院内において、受診のために支援が必要な場合に付き添いなどを行います。
○家事援助…掃除、洗濯、調理、買物等の援助をします。
○通院等乗降介助…車の乗り降りに介助が必要な方に、自宅から病院等の玄関まで送迎と乗り降りの介助をします。
※有償運送の許可を受けています。
○同行援護…視覚障がいにより、一人での移動などが困難な人に同行し、移動に必要な情報提供や移動の援護等を行います。
知りえた個人情報については守秘義務を持ち、プライバシーを尊重します。

-
居宅介護支援事業所 ケアサポートしゃきょう
TEL 0153-75-2400(FAX兼)
指定居宅介護支援事業所(事業所番号 第0174200170号)
安心して暮らしていただくために、心を込めてケアプランを作成いたします。
ケアプラン(居宅介護サービス計画)の作成
介護支援専門員(ケアマネージャー)が要介護者の心身の状況等を把握し、利用者が自宅において日常生活を営むために必要なケアプランを作成いたします。(ケアプラン作成にかかる費用は全額介護保険から支払われますので、自己負担はありません。)
介護保険に関する申請の代行
介護保険で介護サービスを利用するには保険者である市町村に要介護認定を申請し、要介護認定を受ける必要があります。
介護支援専門員(ケアマネージャー)がご本人やご家族に代わり、介護保険に関する申請や手続きの代行をいたします。(費用は無料です。)
サービス内容
○介護に関わる相談に応じます。
○介護保険に関する申請の代行をいたします。
○市町村、保健・医療サービス機関との連絡調整を行います。
○ご本人やご家族の状況・ご意向を伺い、介護保険での様々なサービスが総合的に提供できるようにケアプラン(居宅介護サービス計画)を作成します。
○サービス利用時の苦情や疑問の受付対応をいたします。
知りえた個人情報については守秘義務を持ち、プライバシーを尊重します。

-
訪問入浴介護事業所
TEL 0153-75-2148 / FAX 0153-75-0457
(事業所番号 第0174200170号)
自宅のお部屋でそのまま入浴できる安心・快適なサービスを提供いたします。
訪問入浴とは
○自宅の浴槽での入浴が困難であったり、施設での入浴サービスが利用できない場合などに、ご自宅の寝室・居間等で特殊な浴槽を使い入浴していただくサービスです。
○介護職員と看護師がご家庭を訪問します。(主治医の判断及びご家族の同意により、介護員のみで訪問する場合もあります)
入浴前後に体調チェックを行い安心してお風呂に入れるように配慮しています。
○ご利用にあたっては、担当のケアマネージャー、または、社会福祉協議会にお問い合わせください。
○要介護認定を受けている方が対象となります。
訪問入浴サービスの流れ
-
- ①入浴車到着
- スタッフ全員で入室し、看護師等が入浴前の健康チェックを行います。
その間に他のスタッフは入浴の準備を始めます。
-
- ②入浴前の健康チェック
- ご家庭の方にも様子を伺いながら、入浴可能な状態であるか確認・判断を行います。
また、血圧・体温・脈拍測定ほか、総合的な体調チェックを行います。
-
- ③お湯はり
- 入浴準備が完了し、看護師等より入浴可能との指示が出るとお湯はりを始めます。
-
- ④洗体
- スタッフ3名で行います。
利用者のプライバシーに十分配慮し、洗髪・洗体を行います。(安心・快適なひとときです。)
-
- ⑤入浴後の健康チェック
- スタッフ3名で行います。
再び体調チェック・血圧・体温・脈拍測定を行い、入浴による体調の変化がなかったかを確認します。
最後に入浴の片づけを行い終了です。
※ご利用にあたって、タオル等ご用意いただくことになりますが、詳細については事前のお宅訪問時にお伝えします。
知りえた個人情報については守秘義務を持ち、プライバシーを尊重します。