別海町社会福祉協議会では職員を募集しています。 詳細は、採用情報をご覧ください。
https://shakyo-betsukai.com/recruit/
日本赤十字社では、2023年 イスラエル・ガザ人道危機救援金の受け付けを開始しております。
別海町分区窓口において、救援金の受け付けを行っておりますので、皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
1.義援金名 イスラエル・ガザ人道危機救援金
2.募集期間 令和5年10月17日(火) ~ 令和6年1月31日(水)
3.受付方法 (1)金融機関振込先
郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号 00110-2-5606
口座加入者名 日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)
※通信欄に「イスラエル・ガザ人道危機救援金」と明記し、受領証発行を希望する場合は、併せて「受領証希望」と記載してください。
(2)日赤窓口
日本赤十字社別海町分区(別海町社会福祉協議会内)にて義援金を受け付けております。
※受領証を発行いたします。
日本赤十字社別海町分区 事務局(担当:猫塚・伊沢)
別海町別海旭町149番地1
TEL:0153-75-2148
FAX:0153-75-0457
日本赤十字社では、2023年 アフガニスタン地震救援金の受け付けを開始しております。
別海町分区窓口において、救援金の受け付けを行っておりますので、皆様のあたたかいご支援を
よろしくお願いいたします。
1.義援金名 2023年アフガニスタン地震救援金
2.募集期間 令和5年10月11日(水) ~ 令和5年12月29日(金)
3.受付方法 (1)金融機関振込先
郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号 00110-2-5606
口座加入者名 日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)
※通信欄に「2023年アフガニスタン地震救援金」と明記し、受領証発行を希望する場合は、併せて「受領証希望」と記載してください。
(2)日赤窓口
日本赤十字社別海町分区(別海町社会福祉協議会内)にて義援金を受け付けております。
※受領証を発行いたします。
※個人で2,001円以上の寄付者のうち、希望される方には、個人住民税控除対応領収書を後日郵送させていただきますので、お知らせください。
日本赤十字社別海町分区 事務局(担当:猫塚・伊沢)
別海町別海旭町149番地1
TEL:0153-75-2148
FAX:0153-75-0457
令和5年6月4日から約4か月にわたり実施してきた「介護職員初任者研修講座」ですが、130時間の講義を終えて9月28日(木)に閉講しました。
本講座は別海町社会福祉協議会、別海町、NPO法人日本医療福祉支援協会の共催により、町内の介護従事者の拡充を目的に開催しています。
本年は17名が受講し、修了試験の結果、全員が資格を取得することができました。
受講生からは、「取得した資格を活かして介護職に就きたい」「今回の資格取得をきっかけに介護福祉士を目指したい」との声が聞かれました。
別海町社会福祉協議会では、今後も様々な研修会・講座を実施し、福祉分野で活躍してもらえるよう人材の育成に取り組んでいきます。
本年も、赤い羽根ご当地ピンバッジがインターネットで申し込みできます。
赤い羽根ピンバッジ特設サイトによりお申込み、御協力いただいた募金実績は、各市町村の募金実績として取り扱われます。
下記リンクよりお申込できますのでご協力よろしくお願いいたします。
■北海道の赤い羽根共同募金 赤い羽根ピンバッジ 特設サイト
(運営:株式会社TKC)
https://akaihanehkd.official.ec
※申込受付期間:令和4年9月29日正午~令和5年3月29日(金)
日本赤十字社では、令和5年台風6号災害義援金の受け付けを開始しております。
別海町分区窓口において、義援金の受け付けを行っておりますので、皆様のあたたかいご支援を
よろしくお願いいたします。
1.義援金名 令和5年台風第6号災害義援金
2.募集期間 令和5年9月1日(金) ~ 令和5年11月30日(木)
3.受付方法 (1)郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号:00100-3-266346
口座加入者名:日赤令和5年台風第6号災害義援金
※郵便局、ゆうちょ銀行窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※受領証発行を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」と記載してください。
(2)日赤窓口
日本赤十字社別海町分区(別海町社会福祉協議会内)にて義援金を受け付けております。
※受領証を発行いたします。
4.税制上の取扱いについて
(1)個人については、所得税法第78条第2項第1号、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号に規定する寄附金に該当します。
(2)法人については、法人税法第37条第3項第1号に規定する寄附金に該当します。
5. その他
この義援金は、被災地県に設置される災害義援金配分委員会を通じ被災者へ配分されます。
日本赤十字社別海町分区 事務局(担当:猫塚・伊沢)
別海町別海旭町149番地1
TEL:0153-75-2148
FAX:0153-75-0457
8月19日(土)、生涯学習センターみなくるで、絵本の読み聞かせ講座を開催しました。
講師には一般社団法人絵本未来創造機構の生駒美恵子さんを迎え、読み聞かせボランティア等9名が参加しました。
講座では、親と子をつなぐ「読み聞かせ」の必要性、効果、絵本の選び方など、複数の絵本で演習を行い、読み聞かせの基礎を学びました。
参加者の方からは、「読み聞かせ活動に参加したい」、「新たな発見があった」などの声がありました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
詳しくはこちらからご確認ください。
日本赤十字社より義援金についての案内がありました。「令和5年6月30日からの大雨災害義援金」並びに「令和5年7月7日からの大雨災害義援金」の取り扱いを開始いたしましたので、お知らせいたします。
①「令和5年6月30日からの大雨災害義援金」の取扱いについて
義援金名称:令和5年6月30日からの大雨災害義援金
募集期間:令和5年7月12日(水)~令和5年12月29日(金)
受付方法:以下のとおり
税制上の取扱いについて
(1)個人については、所得税法第78条第2項第1号、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号に規定する寄附金に該当します。
(2)法人については、法人税法第37条第1号に規定する寄附金に該当します。
その他:この義援金は被災地県に設置される災害義援金配分委員長を通じ被災者へ配分されます。
義援金受付方法
1.義援金名 令和5年6月30日からの大雨災害義援金
2.募集期間 令和5年7月12日(水)~令和5年12月29日(金)
3.受付方法
(1)郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号 00190-1-392789
口座加入者名 日赤令和5年6月30日からの大雨災害義援金
※郵便局、ゆうちょ銀行窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※受領証発行を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」と記載してください。
(2)日赤窓口 ①日赤地区(本部)分区及び赤十字施設窓口にて受付しています。
②受領証を希望される方は、「国内義援金・海外義援金 受領証」をお渡しします。
②「令和5年7月7日からの大雨災害義援金」の取扱いについて
義援金名称:令和5年7月7日からの大雨災害義援金
募集期間:令和5年7月7日(火)~令和6年3月29日(金)
受付方法:以下のとおり
税制上の取扱いについて (1)個人については、所得税法第78条第2項第1号、地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号に規定する寄附金に該当します。
(2)法人については、法人税法第37条第1号に規定する寄附金に該当します。
5.その他:この義援金は被災地県に設置される災害義援金配分委員長を通じ被災者へ配分されます。
義援金受付方法
1.義援金名 令和5年7月7日からの大雨災害義援金
2.募集期間 令和5年7月18日(火)~令和6年3月29日(金)
3.受付方法
(1)郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号 00140-7-768596
口座加入者名 日赤令和5年7月7日からの大雨災害義援金
※郵便局、ゆうちょ銀行窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※受領証発行を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」と記載してください。
(2)日赤窓口
①日赤地区(本部)分区及び赤十字施設窓口にて受付しています。
②受領証を希望される方は、「国内義援金・海外義援金
別海町共同募金委員会では、共同募金PR活動の一環として、別海町観光協会様ご協力のもと、寄付金付グッズ「別海りょウシくんピンバッジ」を作製しており、今年度のデザインは、「カントリーサインの別海りょウシくん」です。
町内のピンバッジ設置窓口としてご協力いただいている店舗等にて、500円の募金につき1個進呈させていただいております。
【ピンバッジ設置店舗等】
・丹羽ふとん店(別海町別海旭町90番地)
・ふれあいの家(別海町別海常盤町282番地)
・別海町社会福祉協議会(別海町別海旭町149番地1 別海町生涯学習センター内)
※郵送を希望する場合は下記申込書を添付のうえ、「現金書留」にてお申込みください。